ペースト(貼り付け)したらヤンクされる仕様が嬉しいと思う人がいるのだろうか?っていつも思う謎仕様。
.vimrcに’vnoremap p “_dP’を追記すればOKなんだけど、cursorエディタでvscodevimのプラグインを使用している場合の設定方法。
.vimrcファイルの作成
どこでも良いので空の.vimrcファイルを作成する。
settings.jsonに.vimrcファイルの設定をする
ctrl + shift + pでコマンドパレットを表示して、”settings json”と入力する。

“User Settings(JSON)”を選択する。

以下を追記する。
"vim.vimrc.enable": true,
"vim.vimrc.path": ".vimrcファイルの保存先フォルダ/.vimrc",
.vimrcを編集
ctrl + shift + pでコマンドパレットを表示して、”vimrc”と入力する。

“Vim: Edit .vimrc”を選択する。

開いた.vimrcに以下を追記する。
vnoremap p "_dP
以上でOK。